![]() | NHK 武蔵 MUSASHI 2003 市川海老蔵 堤真一 米倉涼子 17枚組価格:8610円送料:全国送料無料 配送方法:日本郵便、佐川急便等 連絡メール:[email protected] | |||
NHK 武蔵 MUSASHI (2003) 市川海老蔵 堤真一 米倉涼子 17枚組 原作は吉川英治の『宮本武蔵』。吉川の小説の大河ドラマ化は1991年の『太平記』以来で、4作目であった。主演の七代目市川新之助は、1994年の『花の乱』出演以来。武蔵の幼馴染・本位田又八には堤真一、幼馴染で恋人のお通役には米倉涼子、宿敵・佐々木小次郎にはTOKIOメンバーの松岡昌宏、小次郎の恋人・琴役は仲間由紀恵が序盤で同じく恋人であった八重役と兼ねて二役を演じ、琴の死後に小次郎の恋人となるお篠は宮沢りえが演じた。後半の宿敵・柳生宗矩は中井貴一が演じた。また脚本には鎌田敏夫が起用され、音楽にエンニオ・モリコーネを迎えた。大河ドラマ初出演になるビートたけしの演技が話題を呼んだが、一方で視聴率は前半以降は低迷した。平均視聴率16.7%、最高視聴率24.6%(視聴率は関東地区・ビデオリサーチ社調べ)[1]。 史実に基いているとはいえ、女性がレイプされるシーン[2] や濡れ場が露骨に描かれたり、虐殺シーンがあったりと、大河ドラマとしては異色の演出が見られた。 第14話において、上半身裸(映されたのは背中のみ)の吉野太夫が武蔵に対して「抱いてください」と言うシーンが放送されたが、これらの性的な表現を問題視した吉野太夫ゆかりの京都・嶋原の財団法人「角屋保存会」が「文化人であった太夫への誤解を生む」としてNHKに対し抗議を行った[3]。それ以前にはNHKはしばしば嶋原を番組で取り上げることがあったが、この一件以降は無くなっている。 原作は巌流島の決闘で終結しているが、本作では巌流島以降の武蔵が描かれ、キリシタンの村を作り武蔵を敵視する柳生宗矩から守り抜こうとするエピソードもある。 中盤の山場となる巌流島の回では、ラジコンのヘリコプターによる空撮に加え、映画『マトリックス』で注目された視覚効果「バレットタイム(デジタルスチルカメラを30台使用)」で撮影されたシーンもあった。しかし巌流島の決闘以降、一度放映された場面を回想シーンとして構成された回も数話あった。 また、武蔵とは何の絡みもない淀殿を中心とした豊臣家を描いた場面が挿入されたり、大坂城が落城する際には柳生宗矩との対戦以外、戦場で何もしない武蔵が描かれた。なお、総集編では「宮本武蔵」の定番エピソードである宍戸梅軒との対決が収録されておらず、お通の行動も大幅に変更されている。また、藤田まことが演じる柳生石舟斎の登場シーンがカットされている(その正確な理由は不明だが、製作スタッフと藤田との間にトラブルが起こっていたことが藤田の著書によって公表されており、以後2010年に亡くなるまで、藤田はNHKのドラマに出演しなかった)。 本作の放映に先駆けて、前年2002年の『NHK紅白歌合戦』では市川新之助が審査員として参加した。そのほかにも松岡、胤舜役の浜田学、阿厳役の武藤敬司がそれぞれの役の衣装で登場した。 なお、紀行のコーナーのタイトルは『〜紀行』というタイトルでなく、『武蔵伝説の旅』である。 2000年以降に放送された大河ドラマで唯一DVDなどのソフト化が全くされておらず、NHKアーカイブスでも総集編(2019年12月から公開)しか視聴することができない(平成年代では1993年前半に放送された『琉球の風』も一切のソフト化がされていない)。 武蔵 MUSASHI |